HOME > バリュードメインとハッスルサーバの設定

独自ドメインをハッスルサーバに設定する方法と手順

投稿:2011/3/3

バリュードメインとハッスルサーバの組み合わせ

独自ドメインをバリュードメインで取得して、サーバは他の格安レンタルサーバを利用する、という使い方のパターンがあります。

このページでは、「バリュードメイン」で取得した独自ドメインを、ハッスルサーバに設定する方法と手順の紹介しています。

バリュードメインで独自ドメインをすでに取得済みという前提で進みます。
≪STEP1≫
バリュードメインでの設定
「取得済みドメイン一覧」>ハッスルサーバで運用するドメインの「NS」をクリック。

ネームサーバー変更欄の、「方法選択」のプルダウンメニューで、「他社提供/自前ネームサーバー」を選択。

下の欄に、次のように入力して「変更」をクリック。
1)NS1.NAID.JP
2)NS2.NAID.JP
3)
4)

1)と2)は、ハッスルサーバの管理画面に記載されているネームサーバです。一応確認しておいてください。3)、4)は空欄のままです。

以上で、バリュードメイン側の設定は終わりです。
数分から数時間ほど待つと、設定が反映されるようになります。
≪STEP2≫
ハッスルサーバでの設定
ハッスルサーバの管理画面で「独自ドメインの設定」>「新しいドメインの追加」で、次のように入力します。「xxx.com」は取得した独自ドメイン名です。

ドメイン名:「xxx.com」
表示ディレクトリ:「xxx.com」

ドメイン名:「www.xxx.com」
表示ディレクトリ:「www.xxx.com」

このように設定すると、ドメインの前にwwwをつけてもつけなくても、ホームページにアクセスできるようになります(どちらかに統一したい場合は、「.htaccess」を利用します。方法は後述予定)。

次に、ファイルマネージャーでhtmlファイルなどを置くためのフォルダを作成します。フォルダ名は、ドメインと同じ名前で良いと思います。

以上で、ハッスルサーバへの独自ドメインの設定が完了です。

その他のサーバとの組み合わせ

この方法は、さくらサーバやロリポップ、エックスサーバなどのハッスルサーバ以外の格安レンタルサーバでも共通しています。
Page Top ↑
バリュードメイン(ValueDomain)で取得した独自ドメインをハッスルサーバに設定する方法と手順の解説です。
Copyright (C) xrea333.com All Rights Reserved.